クラッチ交換 12015/04/15

クラッチの感触がかなり悪い様な気がしてまして。まあ走行距離もアレだし交換してみようかなとなりました。

走行距離 74,198km、初の交換です。


■クラッチ展開図

赤丸は今回交換したパーツ。

クラッチ、展開図


■ボルトの位置

某整備士の「ボルトは元あった所へ」の技を真似してみた。

ダンボールに穴開けて該当の位置へ

ダンボールにボルト位置が分かる様に図を書いて該当の箇所にブスブス差して行く。

下から覗いてみると長さが違うのが分かる。貫通穴のボルトは結構錆びが。次回交換の際はここのボルトも用意しておこうと思うの。

ボルトの長さはまちまち


■ガスケットの剥がれっぷり

ボルトを全て外してからクラッチのリフタアーム(ケースカバー図の7番)をくりっと回してやると左側がクワッと外れる。ノックピンとかがあるからカバーは出来るだけ平行に手前側にスライドさせる様に開けよう。浮いた左側をぐいと外すとノックピンとかピン穴とかに良くなさそうだ。

さて。最近のガスケットは割と剥がし易いと聞いている。果たして本体側にはあまり残らないで蓋側に主にくっ付いて来た。ガスケットの若草色成分は爪でも取り易い。蓋側はボルト穴付近が簡単には取れなかったのでオイルストーンできちんとならす。


■ケースカバー方面

まずはケースかバー図方面から。13番のシールは問題なさそうだったけど交換してみた。マイナスドライバーでメコっと取る。新品にオイルを付けて上からグイグイ押して入れる。

7番のリフタアーム。新旧を並べて撮った。塗装剥げっぽい所は触ってみるとへこみが分かる位に削れている。一応予備で買っといたので交換した。

リフタアーム、新旧


■クラッチ方面

13番はアームにグイグイ押されるパーツなので削れているかと思いきや何だか思いっきり無傷。そのまま使う。19番のベアリングも13番に押されつつ回るのでガタが出ているかと思いきや新品と比べても違いが分からない位だったので続投となった。まあ、ベアリングは換えといても良かったかも知れない。

ちなみにこのベアリングは付け外しに何か工具が必要という事は無く、手で押せば普通に外れる。

11番のスプリングは使用限度の33.9mmより長かったので換えなくても良かったかも知れないが何となく換えてみた。

16番のロックワッシャーは外側に向ける面に「OUT SIDE」と書かれているワッシャで少しテーパーぽくなっている。これも換えても良かったかも知れないと現物見て思ったが、新品を買ってなかったので次回に見送り。


■センターロックナット

クラッチ図の10番、クラッチリフタプレートを外すと見えて来るセンターロックナット(図の15番)。

センターロックナット

これはクラッチセンター(4番)をメインシャフトに固定するナットである。ポンチでナットのふちをへこませてカシメられているので、このへこみを何とかしてから外す。なので基本的には新品に交換。

メインシャフトは割と硬い素材と思われるので多分傷には強い。古いマイナスドライバー(小さめ)を隙間にクサビの様に入れて叩いてやると外せる程度に変形したのでコレで良し。

で、だ。

このナット、83Nmという割と高トルクで締まっているが、こいつを外そうとするとメインシャフトが回り、後輪が回る。マニュアルには「クラッチセンタホルダ」というSSTを使うと書いてある。

SST、クラッチセンタホルダ

年に何回、いや、数年に一度とかかな、使うの。

買っちまったィ。(馬鹿じゃね?)

この工具を使わない方法としてはインパクトドライバとかギアを5速に入れて減速比を下げた状態で人に跨がってブレーキをかけてて貰うとか、そんな方法があるみたい。

で、SSTを買っちまっただけはある。すんなりナットは外れました。

かしめ部分はこうなってる。

センターロックナットを外したとこ

この写真に写ってるクラッチ図の9番、クラッチプレッシャープレートのボルト穴の突起だが、バネの跡がついておる。余裕があったら&気になるならこれも換えても良かったかも知れない。新品買ってなかったのでそのまま。

(長くなってきたので続く)

コメント

_ 紅白 ― 2015/04/16 00:10

なおさん、なにやらすごいことやってるじゃないの!
整備に対する研究の熱心さがビンビン伝わってきちゃってます!
ぜひ続けてください。自分も触発されるかもしれないので(^.^)

_ なお ― 2015/04/16 00:30

お久しぶりです!
去年は労働時間がフルタイム並みでバイクに関しては捨てたも同然の年でしたが、今年は乗るも弄るもいろいろやりたいと思っております。
筋力が要りますな!

そちら方面へのツーリングも今年は増えるかと思いますので、どこかで遭いましたらよろしくお願いします!

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hldy.asablo.jp/blog/2015/04/15/7611834/tb