田代山林道の気になってた分岐2011/11/10

昨日、田代山林道に行ってきた。

ついでに以前通行止めだった道をチェックしてきた。「栃木 県道245号線通行止め」で書いた橋である。

補強された橋脚
橋は通行可になっており、浮いていた橋脚もご覧の通り補強されていた。

さて、田代山に向かう。

分岐にある山神様
馬坂林道と田代山林道の分岐にある山神様。石に掘られた山神の文字に硬貨がはめ込まれている。天気が良くなってきた。ありがとう山神様。

田代山林道、栃木側途中にある展望がきく場所から。(北緯36.959953,東経139.52298) 標高は1503m。駐車可能になっており、東の方に何かダムの様な物が見える。帰って調べたら三河沢ダムっぽい。

福島側に入ってもう少しで林道終了という辺り、落葉の道が綺麗なので少し休憩。

帰って調べた。カラマツの落葉なのかな? 落葉針葉樹だそうで。ここだけではなく各所で地面を赤茶色に染めていた。

落葉したてでふかふか。手に取るとほんのり暖かい。


見上げると空とのコントラストが綺麗だった。

一度里に降りて昼食。少し日が陰ると寒い。晴れていても気温は低いのでやっぱり寒い。うどんを食べて店内のストーブで十分蓄熱してから出発。

田代山林道を引き返す。この道は基本的には秋期しか通れないらしいので二度通っておくのだ。

さて、以前から気になっていた気になる分岐林道。福島側から登っていく途中にある。[地図][北緯37.017827 東経139.515028]

分岐点にある

ここに行ってみることにした。伯母ノ岐沢にかかる橋を通ると道は廃道っぽくなる。左の沢が近付いたり遠くなったりするが、崩れかけている部分もあるので間違うと落ちるかも。国土地理院の地図データで道の終わりまで行ってみたが廃道っぽいので終わっているんだかいないんだか。

道、終わり?
右の崖があちこち崩れている。まったく脆そうな砂だ。写真中央から少し左、人が歩いたらしい跡があったので行ってみる。

道は続く

データ上の道の終わりから奥に進んでもまだ道が見える。お分かりいただけるだろうか…!

上の写真、道の部分を赤で示すと
ここに道が
ここ。

まだ先に行ってみたかったけど旦那が待ってるし天気も怪しいし時間も遅くなってきたので引き返す。こういう道はどれくらい人が通るとできるんだろう。というか人以外の道か? でもこれくらい草が枯れていると周囲も見やすくていいな。両手を平泳ぎ状態で歩くことになるけど。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hldy.asablo.jp/blog/2011/11/10/6195507/tb