前スイッチ部品掃除2010/07/05

自分のバイクだけかも知れないけど、前スイッチの部品がよく駄目になる。今回はVTRだが、過去にこの症状が出たのはHORNET250とVTR250。

■症状
後ブレーキに関しては問題なく、ちゃんとテールランプは点灯する。前ブレーキのみ、握ってもランプが点灯しない。

■構造
スイッチは右レバーの根元でスイッチを押された状態で固定されている。押すと通電せず離すと通電するようになっている。

このとぼけたロボットみたいなのがユニット。ネジ一本で留まっている。

開けられる構造にはなっていないが無理矢理かち割ってみると、
こんな感じ。赤丸部分が接点。上部のスイッチを押すとペコッという感じで接点部分が離れる。金属部分は取れるのでパーツクリーナーで全体を綺麗にする。

テスターで動作確認してから蓋をする。一度割ったら汚れやすくなると思うので周囲をビニールテープで塞ぐとかするとマシかも知れない。

■スイッチの情報
部品名: スイッチassy.,フロントストップ
部品番号: 35340-MM5-600

HORNET('97製造)、VTR('09製造) 共に同じ部品。長期にいろんなバイクで同じ物が使われていると思われる。'97では 680円、'09では930円になってはいるけど。

*** ***
思えば最初この症状になったとき、どこが悪いのか分からなかった。コードの通電は問題無しで、スイッチも単品だとちゃんと動作するが、組むと駄目という嫌な壊れ方してくれたから。汚れると端子への力のかかり方で電気が通ったり通らなかったりするのね。

手袋変化(へんげ)2010/07/09

手袋は、手袋から手に変化してくる。
どことなく自分の手になるね。

オフロードはオフバイクで、らしい2010/07/11

雨続きで走れないので過去のツーリングの事でも書いてみる。
今年の黄金週間中、5/4の事。

この頃、不整地走行って面白そうだから何かと評価の高いセローが欲しいけど、3台目ともなると面倒見切れないので購入に踏み切れないでいた。セロー買うならホーネットは手放す事になるな、と。

VTRをオフバイクだという事にすれば、ひょっとしてイケるんじゃないかと思って山道に行ってみたら。


こうなった。

少し上りになっていてどうしても進まない。諦めて引き返すかと思い、とりあえず写真を撮った。雪は硬く、スタンドを出さなくても自立している。撮っている間にゆっくり倒れでもしたら笑ってやろうと思っていたが特にそういうことも無く。

すると上から先程私を追い越していったオフバイクの人が戻ってきた。
「この先は無理だから引き返した方がいいですよ〜」
と仰って後方に去っていかれた。

うん、私はこの先どころか「この場所」で駄目なのね。

この後、後輪を空転させて穴を掘った事を後悔しつつ汗だくで脱出。ここに来るまでに同じような下りの道に出会わなくて良かった。進むも駄目、引くも駄目になるところだった。条件の悪い下り(雪、泥、ゆるガレ)に出会ったら、引き返して来た時に上がっていけるかを確認した方がいいと肝に銘じた次第。

*** ***
後日、ホーネットが欲しいと言ってくれる知り合いがいたのでセロー(225WE)を買った。同じ山道に行ってみた。Let's リベンジ。

雪は消え去っていたけどVTRよりハイスピードで走れる。雪の日に3台程のオフバイクに追い抜かされたけど、腕のせいじゃなかったのだな。VTRだと滑らなさそうな所を探して目線が近くに近くに寄ってくるので「前を見ろ、前を見ろ」と呟きながら走っていたが、セローだとそういう事もない。軽いから転かしても平気というのが気を楽にもしてくれる。「この山道、いつ終わるんだろ」が「みじかっ」になる。

やはりオフロードはオフバイクで、という事らしい。サブのつもりだったが乗り易くて楽しくてメインになってしまいそうな勢いだ。梅雨が明けたら怒涛の山道に行くんだ、コレで。各方面から「山道は一人で行くな」と言われているけど、お仲間がいないので、まあ慎重に逝ってくる。じゃなくて行ってくる。

[補記]
この年、暖冬の予報が出ていたが実際はそんなに暖かくなかった。上記の山道は福島の黒沢林道(安藤峠の道)だが、只見の方でもいわきの方でも桜の開花は遅れていた。黄金週間の後半は晴れて暖かくなったので雪解けも桜の開花も駆け足だったかも知れない。

HORNET2010/07/12

HORNETを手放す事になった。想い出造りに田子倉湖へ。
6月2日(水)のことである。

よく通る栃木県内の道での風景。この景色を見つけたのもHORNET乗っている時だった。路面は荒れている。最初にこの景色見た数分後に堆積する落ち葉で転けたんだった。クランクケースに傷入ってブレーキペダルも曲がったけど、一応踏めなくはないからツーリング続行したんだった。キャブレターのガソリンがこぼれてエンジンがかからなかったから坂道を利用して押しがけ(坂道利用で乗ってるから乗りがけ?)したんだった。

五十里湖の横通って北上。道の駅たじまで一休み。289線で只見町へ。六十里越えを行く。雪解け水がスノーシェッドから滝の様に落ちてたりした。

田子倉湖を背景にツーリングマップルの表紙みたいな画が撮れた。HORNETも風景を眺めているみたいだ。

新潟の道の駅いりひろせで折り返し。

只見町辺りの352号線。天気は悪くなかったけど夕方になってきて陰の多い山道だと寒いくらいだった。

VTRを購入してからというものHORNETで長距離走行はご無沙汰だったけど以前より乗りやすくなった様な気がした。少しは上手くなってきているのかも知れない。

今現在もHORNETは手元にあるが、綺麗にしてオイル、オイルフィルター、後タイヤ、ニュートラルスイッチを交換してからドナドナとなる。